コンテンツへスキップ

ミシュランガイド選出の温泉宿『おちあいろう』にて、totonoüの北欧産スクエアバレルサウナ導入


9月13日リニューアルオープン、露天風呂とともに至福のサウナ体験を

北欧産サウナ製品の輸入・販売事業を展開するtotonou Japan株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:齋藤アレックス剛太、以下「totonoü(ととのう)」)は、静岡県伊豆市にある登録有形文化財の温泉宿『おちあいろう』にて、totonoüの北欧産スクエアバレルサウナが導入されたことを発表します。

今回、サウナ導入を記念して、おちあいろうのご担当者にインタビューを実施。totonoüのサウナを選ばれた決め手や導入後の反響などを伺いました。

totonoüは、北欧・エストニアに拠点を置いている強みを活かし、日本の環境や寸法、体格に合わせて日本仕様に最適化した北欧産サウナを製造・販売しています。今後も日本の宿泊業界における『ウェルビーイング体験』や『高付加価値化』をサウナを通して後押しすると共に、家庭用・事業用両面のサウナ製品の輸入・販売事業を推進し、日本における「サウナと共にある暮らし」の実現を目指してまいります。

 

ミシュランガイド選出の温泉宿『おちあいろう』にて、totonoüの北欧産スクエアバレルサウナ導入

 

文豪も愛した登録文化財の老舗旅館 自然とともに露天風呂とサウナを堪能

島崎藤村、川端康成、梶井基次郎、北原白秋…名だたる文豪たちが愛し、この場所で物書きに耽ったという、明治7(1874)年創業の老舗旅館『おちあいろう』(以下「本旅館」)。

伊豆・修善寺の雄大な自然に囲まれた本旅館は、当時の最高峰の匠の技によって作り上げられており、客室がある建物を含む7か所が国の有形文化財に登録。2024年にはミシュランガイドのホテル・旅館版である『ミシュランキー』に選出され、「特別な滞在」ができる宿として評価されるなど、風格と実力を兼ね備えた宿として人気を博しています。

『おちあいろう』外観

 

今回totonoüの北欧産スクエアバレルサウナが導入されたのは、9月13日(土)にリニューアルオープンした『星の湯』。庭園を抜けた先にある男女別入れ替え制の浴場で、葉のささやきや渓流の音に耳を傾けながら、広々とした露天風呂で贅沢な時間をお過ごしいただけます。

totonoüの北欧産スクエアバレルサウナが導入された『おちあいろう』の『星の湯』・露天風呂と水風呂

 

サウナは露天風呂のすぐそばに設置されており、サウナ、水風呂、ベンチ、露天風呂が一直線に並ぶ動線も魅力のひとつです。自然に抱かれた特別な空間での『温冷交代浴』で、心ゆくまでととのうことができます。

『おちあいろう』に導入された、totonoüの北欧産スクエアバレルサウナと水風呂

 

 

「香り高く素晴らしいサウナ体験」 totonoüのサウナ製品導入の決め手とは?

本旅館が誇る4000坪の敷地内には『星の湯』を含め3種類の温泉浴場があり、TTNE・松尾大氏が手掛けた茶室をモチーフにしたサウナがある『月の湯』など、ウェルビーイングなひとときを愉しめる設備も充実しています。

そうした中で、今回新たにtotonoüのサウナを導入された決め手はなんだったのでしょうか。本旅館の総支配人・魚留聡様にお話を伺いました。

 

Q:『星の湯』にtotonoüのサウナを導入いただいた経緯を教えてください。

魚留様:
おちあいろうはリピーターも多いので、お客様にとっての楽しみが毎回増えていくよう、常にアップデートを重ねています。温泉浴場もさらにアップデートすべく『星の湯』へのサウナの導入を検討していたところ、弊社のメンバーにtotonoüのサウナのファンがいて、「totonoüは"本気"だ」と薦められたんです。それから私も自分で調べたところ、サウナ製品のデザインも営業担当者の対応も素晴らしく、導入を決めました。

教えてもらった通り、totonoüはサウナの導入実績も多くサウナに関する知識も豊富で、導入までの進め方も"本気"だと感じられたので、安心して導入までのプロセスを進めることができました。

『おちあいろう』に導入されたtotonoüの北欧産スクエアバレルサウナ・外観

 

Q:実際にスクエアバレルサウナを導入されていかがですか?

魚留様:
おちあいろうには複数のサウナがあり、ヒノキを使ったサウナなどもあるのですが、サーモウッドを使ったtotonoüのサウナはヒノキのサウナとはまた違った香り高さがあって、素晴らしいサウナ体験ができます。ヒノキでなくてもこんなに良い香りがするのかと、正直驚きました。

スクエアバレルサウナは、バレルサウナならではの良さを取り入れつつも快適さを追求したサウナという印象で、熱の回り方も素晴らしく、ロウリュをした時も包み込むように熱が伝わってきます。弊社の他の宿泊施設でも導入したいと思えるサウナですね。

『おちあいろう』に導入されたtotonoüの北欧産スクエアバレルサウナ・電気ストーブでロウリュをする様子

 

Q:サウナ導入後の反響はいかがですか?また、今後の展望があれば教えてください。

魚留様:
新しいサウナができたことを喜んでくださる方も多く、お客様からの評判も上々です。今回のサウナ導入をはじめ、今後も付加価値を高めて進化を続けていきたいと思います。

『おちあいろう』に導入されたtotonoüの北欧産スクエアバレルサウナ・温湿度計と壁

 

 

スクエアバレルサウナ 北欧の技術やサウナ設計理論を詰め込んだ"次世代モデル"

本旅館に導入いただいたスクエアバレルサウナは、樽型バレルサウナのデザイン性やメリットを踏襲しつつ北欧の伝統的なサウナに近い体験ができる、バレルサウナの"次世代モデル"です。その名の通りの四角いフォルムと、木材やガラスをバランスよく配置したミニマルなデザインが特徴で、和の雰囲気にも調和します。

『おちあいろう』に導入された、totonoüの北欧産スクエアバレルサウナ・外観


一般に樽型のバレルサウナは、その円形の天井ゆえにベンチの高さを上げすぎると頭がつかえてしまうため、ベンチの高さに制限があるという弱点があります。ベンチの位置が低いと足元が冷えやすくなってしまうことから、totonoüでは、なるべく大きな直径を採用しベンチの位置を極力高くすることでその弱点を補ってきました。

スクエアバレルサウナでは、樽型バレルサウナよりもさらに大きい直径を採用。その上で、床面を底上げしベンチを二段にすることで、足元までしっかりと温まる仕様になっています。

『おちあいろう』に導入されたtotonoüの北欧産スクエアバレルサウナ・内観

 

また、天井から側面全体を屋根材で覆うことで断熱効果を高め、耐久性の向上も実現。温度は110度まで上げることができ、ロウリュも可能です。

さらに、『サーモ加工』を施した北欧産のサウナ用A級木材を使用している点も特長のひとつです。木材を約200度の高温で24時間加熱して含水率を下げる北欧発の技術により、木材の安定性が向上。耐用年数が長くなると共に、ヒノキやスギなどのサーモ加工を施していない木材と比較して、汚れや汗じみにも強くなります。また、サーモ加工を施すことで木材本来の豊かな香りが引き立つため、サウナの中で熱々の蒸気と共に木の香りをお愉しみいただけます。

『おちあいろう』に導入されたtotonoüの北欧産スクエアバレルサウナ・内側から見たガラス戸とベンチやストーブ

 

 

サウナ製品を通した『ウェルビーイング』や『高付加価値化』の実現

サウナの本場・北欧では、心身ともに良好な状態で過ごす『ウェルビーイング』を重要視する動きが活発化しています。本旅館のような文化と自然が同居する空間で体験するサウナは、訪れる人を非日常へといざない、ウェルビーイングなひとときを提供することに繋がるものだと考えています。

今後もtotonoüは、北欧に拠点を置く中で得た知見や事例をもとに、日本の宿泊業界における『ウェルビーイング体験』や『高付加価値化』をサウナ製品を通して後押しすると共に、家庭用・事業用両面のサウナ製品の輸入・販売事業を推進し、日本における「サウナと共にある暮らし」の実現を目指してまいります。

『おちあいろう』に導入されたtotonoüの北欧産スクエアバレルサウナと水風呂

 

 

本件に関するお問い合わせ先

 

『おちあいろう』について

明治7年(1874年)創業の老舗旅館・落合楼村上。古き良き時代の面影はそのままに、現代の高い建築技術との融合により、デザインを一新し、「おちあいろう」として、令和元年9月26日(木)にリニューアルオープンいたしました。 旧幕臣の山岡鉄舟により、2本の川が合流する畔に佇むことから名付けられた「おちあいろう」は、明治時代からたくさんの名だたる文人墨客からも愛されてきました。

登録有形文化財である旅館は当時最高峰の匠によって建築され、随所で意匠を凝らした装飾や精密な細工をお楽しみいただけます。お部屋では、全14室で異なる意匠と水回りのモダンな造りの調和により、歴史薫る和の趣を感じることができます。

公式HP:https://www.ochiairo.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/ochiairo/?hl=ja
所在地:静岡県伊豆市湯ケ島1887-1

 

totonoüについて

totonoüは、「サウナと共にある暮らしを、日本で最速で実現する」をミッションに、北欧産サウナを販売するサウナスタートアップです。北欧・エストニアと日本を中心に「ととのえる」を専門とするメンバーたちが世界各国からフルリモートで勤務しています。現在は、家庭用・事業用の両面で、エストニア産サウナの輸入・販売・プロデュース・設計・施工を行っています。

totonoü 公式HP:https://totonou.co/