Q.薪ストーブを導入予定ですが、一酸化炭素中毒や火災などの事故が心配です


薪ストーブを導入予定ですが、一酸化炭素中毒や火災などの事故が心配です。:カバー画像

 

一酸化炭素中毒のリスクについて

薪ストーブを用いたサウナでは、薪をストーブで燃やすことでサウナストーンを温め、熱源を確保します。薪ストーブの排気は煙突からのみで、通常、室内に燃焼後の一酸化炭素や二酸化炭素が流出することはありません。

人口520万人のうちサウナ人口は約200万人といわれるフィンランドでは、サウナ中に発生した死亡の年間発生率は、人口10万人あたり2人以下です。症例の半数近く(51%)は自然死と判定され、25%は熱への曝露が死因でした。全体でみると、全症例の50%がアルコールの影響下であり、一酸化炭素中毒によるサウナでの死亡は、サウナ浴の頻度が高いフィンランドでも稀なケースです。

なお、totonoüでは、安全性を最大限高めるために、一酸化炭素チェッカーの購入を推奨しています。

 

火災のリスクについて

薪ストーブによる火災は、煙道内火災、及び低温炭化による発火が主な原因となります。

前者は、煙突内部の煤やタールを定期的(1年に1~2回程度)にメンテナンスすることで、火災リスクが大幅に低下します。

また、木材は通常は400度ぐらいの熱で発火しますが、熱が当たり続けると100℃から150℃ぐらいの温度でも発火してしまいます。これを防ぐべく、totonoüではストーブの周りに耐熱パネルを設置しております。

 

✅サウナの火災予防・対策については、こちらの記事もあわせてご参照ください。

サウナストーブとバケツ

 

詳しくは、お問い合わせフォームよりご相談ください。
https://totonou.co/pages/contact

 

Top Top